儲かる花屋を開業するには? 開業に必要な準備と経営ポイント

花屋を開業するには開業資金だけでなく、儲かる仕組みを確立することも大切です。小さな花屋でも潰れない店にするにはどうしたらいいのでしょうか。この記事では花屋を開業するために必要な資金や儲かる花屋を経営するポイントについて解説します。

掲載物件数80,000件以上

リクルートの運営する店舗物件検索サイトTempodasに登録いただくことで、多数の未公開物件や、周辺の商圏のデータ等を閲覧することが可能です。

無料登録

花屋を開業するために必要なもの

花屋を開業するためには、一般的に300~700万円の開業資金が必要です。小規模店舗の場合は100~300万円で開業できるケースもありますが、いずれの場合も以下のイニシャルコストとランニングコストをしっかり検討し、資金計画を立てることが重要です。

花屋を開業するために必要な資格って?

花屋を開業するのにあたり、資格や認可などの取得は不要です。飲食店とは異なり、花屋は飲食物を提供しないので、保健所に営業許可を申請する必要もありません。ただし、個人事業主と企業いずれの場合も、税務署で開業や納税など所定の手続きは必要です。

イニシャルコスト

花屋を開業するためには、物件取得費や工事費、設備や広告宣伝費などのイニシャルコスト(初期費用)がかかります。物件取得費については、保証金などを含めて100万円以上かかるケースが多く、それに加えて外装・内装工事も必須。ただし、小規模な店舗もしくはネット通販主体の場合は、物件取得費を大幅に削減できます。

花を保存する「フラワーショーケース」や、日差しに弱い花を保護する「ロールスクリーン」など、専門的な設備の導入費用は数十万円以上です。花の仕入れや配達のために、業務車も用意しておくと便利です。集客のための広告や販促物などにかかる広告宣伝費も無視できません。

なお、フランチャイズに加盟する場合は加盟金が必要なので、イニシャルコストはさらに高額になりがちです。一方、好条件物件の斡旋や集客のサポートが得られるなど、フランチャイズならではの魅力もあるので検討してみましょう。

ランニングコスト

花屋を開業したあとは、1か月あたりの売上を100~150万円と改定した場合、70~110万円前後のランニングコスト(維持費)がかかります。内訳はテナントの賃料・花の仕入れ費・人件費などです。

賃貸料は立地や規模によって異なりますが、20坪で10~30万円前後。花の仕入れ費は売上の3割前後を占めるので、最も大きなランニングコストだといえます。包装紙やリボンなどの資材費や、テープ・スポンジなどの備品にもコストがかかるので、事前に入念なコストシミュレーションを行っておきましょう。

なお、フランチャイズに加盟する場合は、毎月「ロイヤリティ」の支払いが必要です。一方、経営や花の仕入れなどのサポートが受けられるので、個人経営より軌道に乗せやすいことも多いです。

花屋の年収

花屋を開業して得られる収入額は、店舗の立地や時期によって大きく変動します。また、「ロス」と「粗利(利益)」のバランスを意識すると、「潰れにくい花屋」を経営しやすくなります。

花屋の年収

花屋を開業した当初は、年収200万円前後のことが多いです。経営がある程度軌道に乗ると、1か月あたり80~150万円の売上が見込めるようになるでしょう。ただし花屋の売上は、立地や規模、ターゲット層や時期などさまざまな要因で変動します。

たとえば、冠婚葬祭をターゲットにした場合は、1か月の売上が300万円以上になることも珍しくありません。実店舗を持たずネット通販をメインにする場合は、テナント賃料や人件費を節約できるので、年収を増やしやすくなるでしょう。

また、近年ではフラワーアレンジメント教室や生け花教室など、花の販売以外のビジネスを展開して、収入源を確保する花屋も増えています。花屋で売上を伸ばすためには、多角的なビジネス展開や経営戦略が必要になるでしょう。

なぜ花屋は潰れない?

立地にもよりますが、花屋は意外と「潰れにくい」ビジネスだといわれています。なぜなら、花屋は「付加価値」を演出しやすいからです。ひとくちに花といっても、「贈答用の花束」「自宅用の切り花」「お供え用の仏花」など、その種類はさまざま。顧客ニーズに合わせた付加価値を提供することで、競合店との価格競争を避け、潰れにくい状態を作り出せるのです。

たとえば、花束を中心にブーケやプリザーブドフラワーなど品揃えを充実させる店舗と、種類は限られているものの1本ずつ自分で選ぶことができる店舗は、どちらも異なる顧客ニーズを満たせます。花に対するニーズは、ほかの商品やサービスより多様なので、花屋は意外と潰れにくいのです。

潰れない花屋がやっていること

「ロス」と「粗利」を意識すると、より潰れにくい花屋を経営できます。ポイントは「鉢花」より「切り花」を多く販売することです。

お花のロス率、つまり売れずに破棄してしまう割合は、仕入れの2~3割前後。たとえば、マリーゴールド24鉢を1,200円で仕入れた場合、1鉢あたりの仕入れ値は50円。原価の2.5倍で販売する場合、ロス率3割(24鉢のうち8鉢)だと売上高は2,000円です。全体の粗利は800円で、1鉢あたりに換算すると約33円しかありません。ロスが多いと粗利はさらに低くなります。

一方、切り花は鉢花より狭い場所に多く陳列できるうえに、通販の場合は配送コストも安価。鉢花が原価の2.5~3倍で販売するのに対し、1年中ある「ガーベラ」は180~250円、つまり原価の6~8倍の価格設定です。125円の鉢花10鉢だと1,250円の売上ですが、同じスペースで180円のガーベラ50本を販売すると9,000円の売上に。薔薇だと1本350円で17,500円になります。

このように、ロス率をできるだけ減らすことはもちろん、鉢花より切り花を多く売るビジネスモデルに変えることで、粗利を増やして潰れない花屋を経営できるのです。

花屋の経営が上手くいくコツ

花屋の経営を軌道に乗せるためには、独自性をアピールして競合店との差別化を図ることや、ロスを減らすことが重要です。

独自性を見出す

近くに競合店がある場合は、独自のコンセプトを顧客にアピールすることが重要です。たとえば、ほかの店舗では入手困難な花を売れば、顧客は「ここでしか買えない」と自店舗を訪れます。「ラッピングが魅力的」「さまざまな薔薇がある」など、競合店と差別化を図れるポイントを見出しましょう。

また、近年ではInstagramやTwitterなどのSNSを活用し、集客を行う花屋も増えています。InstagramはビジュアルでアピールしやすいSNSなので、魅力的な店舗や花の写真を掲載して顧客にアピールしてみましょう。

品揃え

花屋では「品揃え」が重要です。品揃えといっても、ただ「種類が多い」のが良いわけではありません。重要なポイントは、開業するエリアや顧客層に合わせて、顧客ニーズに合う品揃えを展開すること。たとえば、おしゃれで高価な花が売れるのか、親しみやすい花が人気なのか、売れ筋はエリアごとに異なります。

競合店との差別化を図るために、あえて絞り込んで「付加価値」を生み出すのも効果的です。このあたりは立地や競合店を見極めて、最適なビジネスモデルを検討しましょう。

ロスを減らす

前述したように、「ロス率」は花屋の収益にとって大きな課題です。ロスを減らすためには、経験をもとに適切な数を仕入れて、売れ残りを極力減らすことが重要。売れ残った花を、ドライフラワーやプリザーブドフラワーに加工して、再販売するのもひとつの手です。こうした技術を身につければ、花の販売以外にフラワーアレンジメント教室なども開けるので、より多角的なビジネスを展開できるでしょう。

花屋を開業する上でのポイント

花屋を開業するときは、事業計画や立地を慎重に検討し、必要に応じて「居抜き物件」を利用すると、コストを抑えて経営を軌道に乗せやすくなります。

事業計画を立てる

まずは事業計画を立てましょう。どのような花屋を経営したいか、どんな花をどんな顧客に販売したいかを検討すると、必要な物件や設備がわかります。無駄がなく現実的な事業計画を立てれば、開業費用を削減できます。

立地

次に「どのエリアでどんな物件を借りるか」を検討しましょう。基本的には、駅前や商店街など人通りが多いエリアを選ぶと、集客しやすくなります。駅前の場合は夜遅くまで営業するなど、人の流れに合わせて営業時間を決めることも重要です。

居抜き物件を活用する

前の店舗の設備を残した「居抜き物件」を利用すれば、工事費や設備費などのイニシャルコストを大幅に抑えられます。その後の経営にも余裕ができるので、コスト面で心配な場合は居抜き物件を検討してみましょう。

まとめ

花屋を開業するために必要な費用と、経営を軌道に乗せるためのコツを紹介しました。花屋の開業には、設備の導入や内装工事などのイニシャルコストがかかります。しかし、顧客ニーズを踏まえた適切な事業計画を立てることや、居抜き物件を利用することで、開業費用を大幅に減らせます。Tempodas(テンポダス)を利用して賢く花屋を開業してみましょう。

開業後は独自のコンセプトを顧客にアピールし、ロスが少ない仕入れを意識すると、経営を軌道に乗せやすくしてみてください。